2012.03.05
今どきの小学3年生
あやかの口からよく友達の話題が出る。
それによると、今はけっこうドラマを見ている子が多いらしい。ジャニーズ系の子が出演しているものが多いようだ。
それから「ちゃお」を愛読している子も多いらしい。
自分の事を振り返ってみると(年がバレるけど)かかさず見ていたのが「ドリフの8時だよ!全員集合」だったし、愛読書は「りぼん」と「小学○年生」だった。
なので「今どき」って書いたけど、けっこう普通なのかな~と思う。
少々変わって(?)いるのは、あやかの方なんだよなーこれが。
まず、テレビ番組には殆ど興味がない。
たまーに見たがるのは、動物ものとか面白ビデオ大賞とかだけど、それでも最後まで見なくても別にいいやって感じ。
8時過ぎれば、さっさと二階へあがる。
それから「読み聞かせ」タイム。
最も私が忙しいときには、一人での読書タイムとなるけどね。遅くても9時には就寝となる。
その昔「2歳まではテレビを見せちゃいけない」とか「ノーテレビデー」を実施した方が良いとか定説があったけど、うちは、けっこうビデオやテレビ見せていた。
殆どがNHK教育番組で、あやかがいち早く覚えたのはNHKのロゴだったくらい。
1~2歳児のころ、ご近所さんに会うたび、こんにちはの挨拶より先に「ねぬえっちけーまーく!」と言う。
当然、言われた方は何のことやら分からず、目を白黒。
で、私がそのたびに苦笑いしながら理由を説明してたっけ。懐かしいねえ。(^^)
それが成長とともに自然とテレビを見なくなっていったわけだ。
それにマンガ本にも、あまり興味を示さない。
絵本や児童書は大好きだけど。
マンガだったら、歴史ものとか伝記のようなものなら読むかな。
それで、へー!と感動して、その知りえた情報を得意顔で私やおばあちゃんに話したりしてるけどね。
最近は、公文の教材に宮沢賢治の伝記が掲載されていて、その内容に感動したものだから「雨ニモ負ケズ」を暗唱しては喜んでいる。
公文の先生には園児の頃から「精神的に大人よね」と言われてたあやかだが、そうなのかな?
私にとって子供は彼女ひとりだから比べようがないし、よく分からない。
もちろん、まだまだ甘えん坊なところもあって、抱っこをせがんだりベタベタしてくるけどね~♪
春休みが終われば、もう4年生。
10歳の壁ってやつをむかえるわけだが、果たしてどんな壁なんだろうか…。
成長の証なのだけど楽しみでもあり、ちょっぴり不安でもあるかな。
スポンサーサイト
